あと、約一週間で夏休みですね!皆さん、夏休みの予定は決まっていますか?
8月1日には、北コン生全員で参加するみちのく芸能まつりがあります。
そのために、放課後に踊る練習をしています。
バイト、インターンシップ、ボランティアなどいろいろありますが、一人一人就職活動に向けて有意義な夏休みにしましょう!
あと、約一週間で夏休みですね!皆さん、夏休みの予定は決まっていますか?
8月1日には、北コン生全員で参加するみちのく芸能まつりがあります。
そのために、放課後に踊る練習をしています。
バイト、インターンシップ、ボランティアなどいろいろありますが、一人一人就職活動に向けて有意義な夏休みにしましょう!
3月1日~4日まで研修旅行に行ってきました。
1日目はマイナビ主催の就職セミナーに参加して「東京の人たちはどのように就活しているのか?」、「どんな企業がセミナーに参加しているのか?」などさまざまな事を学んできました。その日の夜は「居酒屋てっぺん」の朝礼に参加し、元気さや礼儀などを朝礼を通して学んできました。2日目は、3コースに分かれて色んなことを体験したり、学んだりしました。3日目はディズニーのアカデミーの講座でディズニーのキャスト(店員)がゲスト(お客)に対しての接客の仕方やマナーなどを学んだ後に実際にキャストが現場でどのようにしているのかをディズニーシーで見てきました!ディズニーシーはとても楽しかったです><b4日目は東京の会社に企業訪問する人と、そうではない人たちに分かれての行動でした♪
とても充実した4日間でした♪今後は研修旅行で学んだことを就活に活かしていきたいと思います!!
先週2月20日、日本現代詩歌文学館で2年生による卒業研究発表が行われました。
2年生は約半年間をかけて、自分たちで決めたテーマについて自らスケジュールを組みながら研究を進めていきました。研究期間中には、試験なども入り中々時間を取るのにも苦労をしていました。
そんな忙しい中で、行った研究発表はそれぞれのコースらしさが出るものでした。アニメーションを使った班や動画をうまく取り入れた班など様々でした。
また翌21日には、本校の姉妹校であるあおもりコンピュータ・カレッジ、いわきコンピュータ・カレッジの代表を招いて、「東日本ブロック合同卒業研究発表会」が行われました。どのグループも素晴らしい発表で、あおもりのグループが最優秀賞に輝きました。
残念ながら本校の5年連続最優秀賞は達成できませんでしたが、本校代表も良く頑張ったと思います。お疲れ様でした。
今週には授業が終わり、卒業が近づきます。この発表が二年生の力になってくれるでしょう。
以上、広報部からでした。
1月31日、1年生は夏油高原でウィンタースポーツ研修でした♪
スキーとスノーボードに分かれ、更に初心者と経験者に分けて班が編成されました!ほぼ全員が初心者でしたが、インストラクターの方々に教えていただき、最後には全員がリフトに乗り、斜面を滑ることができました(*^^)v
昼食は皆で、フードコートでラーメンやカレーを食べました!とっても美味しかったです!!
帰りのバスは、ほぼ全員が寝ていました(^^;)
個人的には、経験者の班だったので自由に滑ることができ、楽しかったです(^^♪
・・・・猛スピードになり、命の危険を感じました(笑)
1年生だけの行事なので、これから入学する皆さん、来年はおもいっきり楽しんでください\(^o^)/
年が明けてから日が経ちますが、あけましておめでとうございます。今年も本校の学生ブログを宜しくお願いします。
さて、冬休みが終わってしまいました(笑)夏休みが長かった分、短く感じました(^_^;)
私達1年生は、冬休み中に盛岡で行われた就職ガイダンスに参加しました。様々な企業のお話を聞くことが出来たのと同時に、就職活動が始まるという意識付けをすることが出来たのではないかと思います。1年生は、本格的に就職活動が始まるので頑張りましょう!
いよいよ2年生は卒業、1年生は進級ですね!このブログを読んでいる方の中には今年、北コンに入学する方も居るのでしょうか?居るとしたら、これから宜しくお願いします(笑)
北コンは2期からコースごとに分かれます。コースは変えることが出来ないので、コース選択は重要です。ちなみに私はビジネスコースです!(^^)!
後、何故かこの学校にはアニメ、ゲーム好きが多いですね!新入生もそんな感じなのでしょうか?(笑)
では、次回のブログも宜しくお願いします。以上、広報部からでした☆
12月4日に2年生による卒業研究の中間発表が行われました。
システム・ネットワークコースは9班、ビジネスコースは6班、CG・CADコースは5班、総勢19班の発表でした。
10分という短い中で、各々の班はより分かりやすく説明しようと、夜遅くまで残りプレゼンテーションのための資料作りに励んでいました。
そして、発表では自分たちがクラスで学んだことを生かし、様々なチャレンジの様子が見て取れました。
1年生や同学年、先生による質疑応答の時間では、質問などが頻繁に行われ、時間が押してしまうなどの場面も多く見られました。また、意見なども出て本発表でどうのように取り入れられるか今から楽しみです。
本発表は2月。一段楽する暇もなく、学生たちはさらに研究を進めています。どうような発表になるか期待が高まります。
以上、広報部からでした。