北コン広報部 のすべての投稿

1年生の授業と日常(1班)

こんにちは( ´∀` ) ブログ1班の1年生ですっ!

昨日(5/20)と今日(5/21)は体育をしました。
体育祭の競技のバスケットボールとバドミントンとバレーボールとドッチビーをしました。
みんな楽しそうです。
私は運動不足過ぎて筋肉痛です。

梅雨の時期が近づいてきましたね。
雨のせいで遅刻しそうです(´;ω;`)

Mさんは最近、北上市内のカフェ巡りをしました。
「ア・ラーマ」さんでパスタ、
「Little Deer Coffee」さんでワッフル、
「C.The Launderette Café」さんでアイスクリームを食べました。
とてもおいしかったです。
ちょっと食べすぎだと思います。(By K)

就活はオンラインで&1期末試験まで1週間(1班)

こんにちは、北コン広報部ブログ班1です。

 今回は、20日に行われた校内オンライン就職マッチングフェアの様子をお伝えしていきます。
 20日、2年生は学校求人の企業16社を対象に、Zoomなどのオンライン会議システムを用いたマッチングフェアが行われました。中にはソフトの使い方が分からず、通信トラブルなどがあった人もいました。ですが周囲のサポートもあって、無事にイベントは成功しました。
 今回は16社から2社を選択し、面談に臨む形でした。それぞれの学生が面談した企業の雰囲気や事業内容、募集要項についての情報を集められたと思います。この情報を活用して、より良い就活にできるように頑張ってください!

 話は変わりますが、もうすぐ5月も下旬です。いよいよ1期末試験まで1週間を切りました。合格点である60点以上をとれるように、しっかりと授業の復習に取り組みましょう!

<ひとりごと>
・私は今回のマッチングフェアでは、「株式会社コメリ」さんと「株式会社ぴーぷる」さんの2社と面談しました。短い時間ではありましたが、担当の方が企業の情報を分かりやすく伝えてくださったので、有意義な時間になりました。
・今回の写真は、面談前の机の様子です。

授業の紹介(2班)

こんにちは‼ ブログ2班です。
今回は私たちが普段行っている授業について紹介します。

2年システム科は今、ネットワーク実習という授業をやっています。
下の画像では、IPアドレスというインターネット上の住所のようなデータ等を使い、ルーターというネットワーク機器を通してパソコンとパソコンを繋ぐということをしています。

2年生になって授業の難易度も上がってきてつまずくことも多いですが、予習復習をして頑張っていきたいと思います!

1年生は、アルゴリズムの授業の中で「Scratch」(スクラッチ)を使った実習を行いました。
その中で、キャラクターが計算したり、九九を言うようにしたりさせるプログラムを作成しました。
下の画像では、1から10までの和を計算し表示するプログラムを動かしています。

少し難しい内容だったので解けずにいた人もいましたが、わかる人が教えてあげながらこなしているようでした。
これからさらに難易度が高い学習内容があると思うので予習復習を欠かさずに頑張っていきたいと思います。

2年生の様子(1班)

こんにちは、北コン広報部ブログ班1です。
今回は、先日行われた「いわて就職マッチングフェア」の様子と、先週から始まった基本情報技術者試験の放課後学習の取り組みをお伝えします。

5月8日、就活中の2年生はアピオで開催された「いわて就職マッチングフェア」に参加しました。岩手県内の企業や自治体などが集結し、参加した2年生が企業の情報や、採用に関する情報を集め、今後の就活の参考となるイベントとなりました。1年生の皆さんは、4期の終わりごろから参加することになりますので、1年生の皆さんも就活に向けて意識を高めていきましょう!1年はあっという間です。

今週の北コンでは、放課後にシステム科の2年生が基本情報技術者試験合格に向けて勉強会に参加しています。合格までの道のりは険しいですが、仲間たちで切磋琢磨しながら勝利をつかみ取れるように頑張りましょう!

<ひとりごと>
・1年生の皆さんも、おそらく今年の秋から基本情報技術者試験の取り組みが本格的に始まると思います。まずは、午前の試験を免除する「午前免除試験」の勉強からスタートします。今学んでいることをしっかりと、自分の知識として活用できるように、授業の復習を忘れないようにしましょう!

・今回の写真は、勉強会の様子と、その帰り道の夕暮れの空です。飛行機雲がキレイですね。
(文責:M・H)

e-スポーツ部へのインタビュー(2班)

前回予告していた通り、今回は「eスポーツ部」へインタビューしてまいりました!
eスポーツ部の副部長に話を聞いてきました。

・普段の活動は?
主にゲームをしています。(スマートフォン、据え置き機などあるようです)

・入部してどうですか?
いつもは友達とゲームをやってわいわいしていたが、知らない人とやるのが新鮮です。

・どういう部にしていきたいですか?
最終的にはみんなで楽しめる空間にしたいです。

・今年の学園祭の出し物は…?
ゲーム体験の場を設けて、みんなで楽しめる企画を計画しています。

今年の学園祭をお楽しみに!(昨年は学内のみでの実施でしたが、今年は例年通りできるといいですね)

GWが明けて(1班)

こんにちは、北コン広報部ブログ班1です。

今年もGWが過ぎ、休みが恋しい気持ちを抑え、いつも通りの学校生活に戻りつつあります。
皆さんは今年のGWはどのように過ごしましたか?ステイホームを心掛けた学生もいれば、実家に帰省した学生もいますので、人それぞれ過ごし方は違っていると思います。
私たちの班のメンバーは、それぞれ「妖怪ウォッチ鑑賞とバイトをした(少しゲームも)」「旅行に行った」「コナン鑑賞」「バイトをした」「髪を切りに行った」という過ごし方をしていました。

さて、GW明けからはシステム科の2年生が国家資格である「基本情報技術者試験」の合格に向けて、2年システム科担任の仲谷先生主導のもと、猛勉強が始まります。2年システム科の皆さん合格できるように頑張ってください!
このように、GW明けからは勉強に就活に多忙になる学生たちですが、あまりの忙しさに体調を崩す学生も少なからず見られますので、しっかりと体調管理していきましょう!

<ひとりごと>
・今週も北コンは普段通りで、そのため1週間の出来事をまとめるのが大変だという意見が班から出ることがあります。しかし、この「普段通り」の日々がいつまで続くかは分かりません、だからこそ「普段通り」を大切にして、このブログで発信していくことが大事であると私は考えています。(少し考えすぎですかね…)

・私のGWは3日間ステイホームし、2日間実家に帰省しました。私の実家は沿岸地域にあり、海がよく見えます。ということで今回の写真は、帰省した際に実家で撮影した海の写真です。(天気が良ければ、もっと綺麗に見えますよ~)

(文責:M・H)

 

新北コン広報部始動!(2班)

北上コンピュータ・アカデミー広報部ブログ班2です。
去年に引き続き活動がスタートしました。

今年は1年生が13人、2年生が7人で活動しています。
この班ではほかの部活動へのインタビューをメインに活動していきます。
これからブログやYouTube、Twitter、Instagramで北コンの学生生活や行事について発信していくので、お楽しみに!

新北コン広報部始動!(1班)

こんにちは、北コン広報部ブログ班1です。
今年度も私たち広報部が、北上コンピュータ・アカデミー(北コン)の魅力をブログを通じて紹介していこうと思います。
私たちの班では、北コンで行われた行事や、1週間のまとめを載せていきますので、よろしくお願いします!

記念すべき第1回目は、進級や、入学で色々とバタバタした4月を振り返っていこうと思います。
まずは、1年生に聞いた4月の出来事をまとめていきます。
・入学式があった。
・毎週水曜の確認テストで赤点を取らなかった。
・高校の時と違って、授業時間が長い。
・どんなコースに行こうか迷う。 …
といった意見が上がりました。

次に、2年生に聞いた出来事です。
・先輩としての自覚を持つようになった。
・新しい授業が難しいけど、ついていきたい。
・資格の勉強も大変だが、就活も大変だ。
・無事に内定を取ることができた。 …
といった意見が上がりました。

皆さんは、この4月はどのように過ごしましたか?コロナに負けず、今年度も頑張っていきましょう!

<ひとりごと>
・もう5月になるというのに、朝起きると肌寒く、春を実感できませんでした。東北の寒さは厳しいといいますが、早く暖かい風を浴びたいと思う今日この頃です。

・この写真に写っているのは、今この文章を書いている私M・Hです。背景に写っているのは、さくらホールの桜の木です。写真ではマスクを外していますが、普段はちゃんとマスクを着用しているので安心してください!
(文責:M・H)

 

IT研究部の紹介

今回はIT研究部に突撃部活訪問させて貰いました。

IT研究部は個人個人で興味のあることをトコトン突き詰め研究をしていました!グループで協力している人たちもいるようです。

今回はその一部を見せてもらいました(理解をすることは出来ませんでしたが)

Pythonやunity等を使い、皆真剣に取り組んで居ました。(多分)

これはその一部(arduinoというマイコン)と、部長の素晴らしい笑顔の写真です!!!

夏休み明け その2

猛暑の日が絶えず気象も荒れる大変な日々が続きますね。

コロナ感染拡大も収まることなく進んでいるので予防もしっかりしてしましょう。

さて、私たちは先週夏休みが終了し2期末試験の時期に入ろうとしています…。

生徒の皆さんはより良い点数を取れるように最終日まで全力で頑張りましょう。

今年もあと残り4か月です。何事にも悔いが残らないようにしましょう👍