地域・環境ボランティア部へのインタビュー

今回は地域・環境ボランティア部にインタビューしてきました。

Q:どのような部ですか?

A:地域・環境ボランティア部では夏は学校周辺の草取りやゴミ拾い、冬はインターネットを使って警察の手伝いをしています。

Q:入部してどうですか?

A:学校周辺の景観を守るために自分たちで考えた活動にやりがいを感じています。また、小学生や地域の住民の方から活動中に応援して頂けます。

Q:意気込みを教えてください。

A:最近ゴミが多くなってきているし、草も生え続けているので改めて自分たちで景観を守っていきたいです。

 

担当の先生がとても熱く面白い先生で部内の雰囲気もにぎやかです。楽しいクラブなので気軽に見学してみてください!

画像は、先生が自らゴミ拾いをしている様子です。

1年生コース分け後の授業

こんにちは(^▽^)/
ブログ1班の1年生です☆

1年生は6月中旬から、ビジネスコース、CG・CADコース、システム・ネットワークコースに分かれて勉強しています。

私たち1班の1年生は、ビジネスコースとCG・CADコースに行きました。

ビジネスコースでは、毎日簿記の授業があります。
とても熱心で、分かりやすく教えてくださいます。
高校からやっていなくても、今のところついていけます。
日商簿記3級に向けて頑張っています。

CG・CADコースでは、画像編集や色彩などのCGの基礎、CADの基礎を学んでいます。
9月に色彩士検定3級の試験があるので、頑張りたいと思います。

夏の始まり、一段落して

こんにちは、ブログ班1です。
今回は、基本情報技術者試験を受験しての感想と、北コンの授業「組み込み開発」について紹介していきたいと思います。

6月下旬まで、システム科の2年生は国家試験である「基本情報技術者試験」に挑戦してきました。それぞれの学生が、この1年間を試験合格のために費やし、その成果を発揮できたと思います。
ということで、この1年間の取り組みの反省と受験してみての感想を聞いていきたいと思います!
「これまでの過去問をしっかりと学んでいたので、本番も余裕で合格ラインに到達できました」
「過去問をしっかりとやって、解き方や問題文に対する読解力を鍛えたので、難しいアルゴリズムなどを解くことができた」
といった感想が挙げられました。
これから基本情報技術者試験にチャレンジする1年システム科の皆さん、合格を勝ち取れるように頑張って下さい!
ここまで、夏の暑さにも負けない熱意を書いてきましたが、ここで北コンのクールな授業について紹介していきたいと思います。
その授業というのが「組み込み開発Ⅱ」です。この授業で学んでいるのは、Arduinoというマイコンを用いて、配線のやり方や、パソコンで打ったコードをArduinoで実行させる実習を行っています(詳しくは写真をご覧ください)。

<ひとりごと>
・国家試験も終わったことで、普段通りの生活に戻ってきた感じではありますが、これから様々な資格試験や就職試験を控えているので、頑張っていかなきゃいけないなと感じています。
・いよいよ今年も残り半年です。後悔しない生活ができるように、日々を一生懸命生きていきたいなと感じています。

初めての体育祭

こんにちは!ブログ1班の1年生です☺

6月11日に北上総合体育館で、体育祭がありました。

種目は、午前にバレーボールとドッチビー、午後にバドミントンとバスケをしました。

1位🥇は、1年A組
2位🥈は、2年ビジネス&CG,CAD
3位🥉は、1年B組
4位☹は、2年システム          でした。

怪我無く終えることができました。学生会の皆さんお疲れ様でした。

久々のブログ~北コン生の多忙な日々~(1班)

こんにちは、北コン広報部ブログ班1です。
久々のブログ更新ということで、先日行われた期末試験の様子と体育祭の模様をお届けします。

<期末試験>
6月第1週に1年生にとっては初めての試験、2年生にとっては1年の時よりも難しくなった試験である1期末試験が行われました。
すべての学生が緊張しながらも、4日間にわたる試験を乗り切り、各々が全力を出し切ることができました。
今回の試験で成果が出せた人も、出せなかった人も、次の2期末試験に向けて日々の学びを積み重ねていきましょう!

<体育祭>
6月11日に北上総合体育館にて全学生と教師が参加する体育祭が行われました。
それぞれの学生と教師が立場の垣根を超えてドッジビー、バレーボール、バドミントン、バスケの4競技で交流を深めました。
ということで、体育祭に参加した学生に感想を聞いていきたいと思います!
「久々に体を動かして、気分をリフレッシュすることができた!」
「体を動かせるのはいいが、やりたい競技がなかった」
「補欠だったが、出場することになって驚いた」 ・・・
といった感想があげられました。次の体育祭は秋ごろに開催される予定ですので、それまでの間は学校生活を頑張っていきましょう!

<ひとりごと>
・私にとって11日の体育祭は「体を動かす体育祭」、国家試験である基本情報技術者試験は「脳を動かす体育祭」だと考えています。ということで、私は今度の日曜日(このブログがアップされる頃には終了していますが)に基本情報技術者試験を受験します!先生や友人たちの応援を糧に合格を勝ち取ってきます!
・今日の写真は「バレーボール」と「バスケ」の競技に取り組む学生たちの写真です。

IT研究部にインタビュー(2班)

広報部ブログ班2です。
今回はIT研究部にインタビューし、部長に話を聞いてきました。。

・IT研究部とはどういう活動をしていますか?
IT研究部は学園祭に展示する、ITを使った作品を完成させることを目標に活動しています。

・IT研究部に入ってどうですか?
面白いと感じています。また、これからの活動も集中して取り組んでいきたいです。

・アピールポイント
IT研究部はITについて何も知らない人でもすぐに作業に移ることもできます。
途中でつまづくこともないので、入りやすい部だと思います。
趣味を増やしたい人はぜひ!

1年生の授業と日常(1班)

こんにちは( ´∀` ) ブログ1班の1年生ですっ!

昨日(5/20)と今日(5/21)は体育をしました。
体育祭の競技のバスケットボールとバドミントンとバレーボールとドッチビーをしました。
みんな楽しそうです。
私は運動不足過ぎて筋肉痛です。

梅雨の時期が近づいてきましたね。
雨のせいで遅刻しそうです(´;ω;`)

Mさんは最近、北上市内のカフェ巡りをしました。
「ア・ラーマ」さんでパスタ、
「Little Deer Coffee」さんでワッフル、
「C.The Launderette Café」さんでアイスクリームを食べました。
とてもおいしかったです。
ちょっと食べすぎだと思います。(By K)

就活はオンラインで&1期末試験まで1週間(1班)

こんにちは、北コン広報部ブログ班1です。

 今回は、20日に行われた校内オンライン就職マッチングフェアの様子をお伝えしていきます。
 20日、2年生は学校求人の企業16社を対象に、Zoomなどのオンライン会議システムを用いたマッチングフェアが行われました。中にはソフトの使い方が分からず、通信トラブルなどがあった人もいました。ですが周囲のサポートもあって、無事にイベントは成功しました。
 今回は16社から2社を選択し、面談に臨む形でした。それぞれの学生が面談した企業の雰囲気や事業内容、募集要項についての情報を集められたと思います。この情報を活用して、より良い就活にできるように頑張ってください!

 話は変わりますが、もうすぐ5月も下旬です。いよいよ1期末試験まで1週間を切りました。合格点である60点以上をとれるように、しっかりと授業の復習に取り組みましょう!

<ひとりごと>
・私は今回のマッチングフェアでは、「株式会社コメリ」さんと「株式会社ぴーぷる」さんの2社と面談しました。短い時間ではありましたが、担当の方が企業の情報を分かりやすく伝えてくださったので、有意義な時間になりました。
・今回の写真は、面談前の机の様子です。

授業の紹介(2班)

こんにちは‼ ブログ2班です。
今回は私たちが普段行っている授業について紹介します。

2年システム科は今、ネットワーク実習という授業をやっています。
下の画像では、IPアドレスというインターネット上の住所のようなデータ等を使い、ルーターというネットワーク機器を通してパソコンとパソコンを繋ぐということをしています。

2年生になって授業の難易度も上がってきてつまずくことも多いですが、予習復習をして頑張っていきたいと思います!

1年生は、アルゴリズムの授業の中で「Scratch」(スクラッチ)を使った実習を行いました。
その中で、キャラクターが計算したり、九九を言うようにしたりさせるプログラムを作成しました。
下の画像では、1から10までの和を計算し表示するプログラムを動かしています。

少し難しい内容だったので解けずにいた人もいましたが、わかる人が教えてあげながらこなしているようでした。
これからさらに難易度が高い学習内容があると思うので予習復習を欠かさずに頑張っていきたいと思います。

2年生の様子(1班)

こんにちは、北コン広報部ブログ班1です。
今回は、先日行われた「いわて就職マッチングフェア」の様子と、先週から始まった基本情報技術者試験の放課後学習の取り組みをお伝えします。

5月8日、就活中の2年生はアピオで開催された「いわて就職マッチングフェア」に参加しました。岩手県内の企業や自治体などが集結し、参加した2年生が企業の情報や、採用に関する情報を集め、今後の就活の参考となるイベントとなりました。1年生の皆さんは、4期の終わりごろから参加することになりますので、1年生の皆さんも就活に向けて意識を高めていきましょう!1年はあっという間です。

今週の北コンでは、放課後にシステム科の2年生が基本情報技術者試験合格に向けて勉強会に参加しています。合格までの道のりは険しいですが、仲間たちで切磋琢磨しながら勝利をつかみ取れるように頑張りましょう!

<ひとりごと>
・1年生の皆さんも、おそらく今年の秋から基本情報技術者試験の取り組みが本格的に始まると思います。まずは、午前の試験を免除する「午前免除試験」の勉強からスタートします。今学んでいることをしっかりと、自分の知識として活用できるように、授業の復習を忘れないようにしましょう!

・今回の写真は、勉強会の様子と、その帰り道の夕暮れの空です。飛行機雲がキレイですね。
(文責:M・H)

北上コンピュータ・アカデミーの学生生活をお伝えするブログです。北コン広報部が作成しています。